広島のパーソナルトレーニング
ボディメイクジム・チェンジフィット

無料カウンセリング
実施中
MENU

サポーターブログSUPPORTER’S BLOG

相反性交互運動「呼吸編」

カテゴリー:ブログ

2018年12月10日

こんにちは!

先週から、

相反性交互運動についてお話させていただいております!

理想的な「歩き方」には

相反性交互運動を理解することが

かかせません!

今回は、呼吸編ということで、

歩行・相反性交互運動・呼吸

の3つの繋がりについて書きます!

相反性交互運動とは、

互いに反対のことを交互に繰り返す運動のことです。

先週のお話は、

歩行は相反性交互運動なのに、

人間の身体は左右非対称であるためにアンバランスなパターンがうまれやすい!

というものでした。

それはいったいどんなパターンなのか?

どんな悪影響が身体におきるのか?

どうやったら改善できるのか?

を解説します!

〜呼吸編〜

歩行は相反性交互運動という話がありましたが、呼吸もまた相反性交互運動です。

肋骨と横隔膜に焦点を当てると、

〔息を吸う〕

横隔膜が収縮(下がる)し、肋骨がひらく

〔息を吐く〕

横隔膜が伸張(上がる)し、肋骨がとじる

を繰り返しています。

が、

先ほど書いた通り、人間の身体は左右非対称なので、悪いパターンがうまれやすい。

この呼吸の相反性交互運動が失われやすいのです。

C97957FD-3FA6-4D75-9A39-549662B17BB4

上の写真でみられるように

肝臓が右寄り、心臓が左寄りに

なっている関係から、

右の横隔膜は上がりやすく、

左の横隔膜は下がりやすい

ようになってます。

先ほどの〔息を吸う〕〔息を吐く〕

でいうと、

右の横隔膜、肋骨は〔息を吐く〕

左の横隔膜、肋骨は〔息を吸う〕

状態になりやすいということです。

話は飛びますが、

〔息を吐く〕状態は右重心になりやすく、

〔息を吸う〕状態は左重心になりやすい

という筋連鎖がうまれます。

と、いうことは、

人間の身体は右重心になりやすいと

いうことです。

さらに、これを歩行とつなげると、

右重心(右の立脚期)⇄左重心(左の立脚期)を繰り返して歩行はうまれているので、

右の立脚期に寄ってしまう、

=右の立脚期の時間が長くなる

というパターンにはまりやすくなって

しまいます!

ここでの問題点は、

左の横隔膜が伸張せず、緊張位にあるために

左の肋骨がひらいてしまい、

左重心、左の立脚期が取りにくい

という問題です。

なので、

左の肋骨をしめるトレーニングが必要です!

(風船エクササイズ)

1.風船を右手で持ち、左手を前に伸ばします。

2.壁に背中をつけ、背中を丸めます。

3.左足に体重を乗せ、風船をふくらませます。

※「左手を前に伸ばす」「息を吐く」で左の肋骨をしめていきます!

C6105EC5-9833-42FA-9FF4-DB5F27490541

次回は〜上半身編〜を書きます!

チェンジフィットパーソナルトレーナー

末光 憧伍

この記事をシェアする

新着情報

おすすめの記事

カテゴリー

タグキーワード

月別カテゴリー